自分が煽り運転しているかも

あおり運転の危険性について

あおり運転は非常に危険なものです。
ですので、あおり運転をしていると判定されてしまうとすぐに免許取り消しになってしまいます。

では、どのような運転があおり運転に該当するのでしょうか?
車間距離を極端に詰めてしまう運転を言います。
また、急停車をして、他の車両の妨害をしてしまう場合もこれに当てはまります。

あおり運転が大きなトラブルを招いているという現状を考えて、2020年6月からは妨害運転罪が導入されました。
これによって、あおり運転をすると、刑事罰と行政罰の両方を科せられることなります。

つまり、あおり運転で妨害運転罪の適用をうけてしまうと3年以下の懲役または50万円以下の罰金処分を受けることになります。
更には、免許取り消しになって、欠格期間2年も適用されます。

高速道路などで悪質なあおり運転をした場合には、5年以下の懲役または100万円以下の罰金と免許取り消し、欠格期間3年となります。

普段から、安全運転を心掛けているドライバーの方は、自らあおり運転をしてしまうことはありませんが、逆にあおり運転に巻き込まれてしまうことも想定しなければなりません。

更には、あおり運手であると勘違いされない運転も心掛けておくようにするといいでしょう。

相手の感覚を考える

あおり運転であるかどうかは、相手の感覚によってかなり左右されます。
普通に運転をしていても、相手があおってきていると感じてしまう時には、あおり運転であると誤解されてしまうかもしれません。

常に、安全運転を心掛けて、相手の立場に立った運転を考えるようにするといいでしょう。
車間距離には常に注意を払うことが必要です。
山道などを運転しているときには、知らないうちに車間距離が狭まってしまうこともあり得ます。

無理のない運転を考える

時間的あるいは心に余裕がない場合には、ついついスピードを出しすぎてしまうことも考えられます。
結果として、相手をあおってしまうことにもなりかねません。

バイクを運転する場合には目的地に時間的な余裕をもって、出かけられるように計画を立てるようにするといいでしょう。
また、渋滞に巻き込まれてしまったら、適当に休憩などをいれて、渋滞をできるだけ回避するようにしたいものです。

過信は禁物

自分は常に安全運転をしているという過信は絶対に禁物です。
相手は、自分の運転をどのようにとらえるかは、相手次第だからです。

丁寧かつ安全な気持ちで、相手に道を譲るくらいの感覚がお勧めです。
走行中に相手にクレームなどを付けられたら、自分の運転を反省しながら、誤るようにしてもいいでしょう。
トラブルにできるだけ巻き込まれないようにすることを念頭に入れるようにしたいものです。